送料無料
合計金額 0
レジへ進む

OZIO kitchenOZIO kitchen

辛さと旨味がやみつきに
家で作れる韓国料理

ピリッとした唐辛子の辛さと、ごま油やにんにくの食欲をそそる香りがたまらない韓国料理。肉や野菜、薬味などをバランスよく摂れるところも魅力です。初挑戦でも本格的な味わいが楽しめる、定番の人気メニュー3品をご紹介します。

キンパ 
375kcal 1人分

ポイント
手前と奥のご飯同士をくっつけるイメージで、具材を押さえながら一気に巻くと、きれいに仕上がります。
キンパ
icon
材料(6人分/4本)
にんじん
1/2本
【A】
ごま油
小さじ2
少々
おろしにんにく
小さじ1/2
ほうれん草
1束
【B】
ごま油
小さじ2
少々
牛こま切れ肉
200g
【C】
しょうゆ・酒・みりん
各大さじ1 1/2
砂糖
大さじ1
ごま油
小さじ1
おろしにんにく
小さじ1
コチュジャン
小さじ1
サニーレタス
大8枚
たくあん
50g
きゅうり
1本
ご飯
800g
海苔
4枚
白ごま・ごま油
各大さじ1
小さじ1/3
icon
作り方
1
にんじんは太めの千切りにして平らな耐熱容器に並べ、ラップをかけて電子レンジで3分加熱。水気を軽く切って【A】と混ぜ合わせてナムルを作る。
2
ほうれん草は4㎝幅に切り、平らな耐熱容器に並べ、ラップをかけて電子レンジで5分加熱。粗熱が取れたら水気を絞って【B】と混ぜ合わせてナムルを作る。
3
牛こま切れ肉と【C】をフライパンに入れてなじませたら、中火で水分がなくなるまで炒める。
4
たくあんときゅうりはスティック状に切る。
5
巻きすにラップを敷いて海苔を置き、水をつけた手でご飯(200g)をのせ、海苔の奥側を約3㎝、手前と両サイドは約5㎜残したところまで広げる。
6
サニーレタス1枚を半分にちぎり、ご飯の中央部分に、葉先が両サイドに少し出るように並べ、その上にたくあん・きゅうり・1を横一列に並べ、その上に23を重ねる。
7
6と同じように、並べた具材にふたをするイメージでサニーレタス1枚分をのせる。
8
手前から奥に巻き、ぎゅっと抑えてラップで包んでおく。残りの3本も同様に巻く。
9
バットなどに白ごま、ごま油、塩を入れ、ラップを外した8を転がす。食べやすい大きさにカットする。

ヤンニョムチキン 
259kcal 1人分

ポイント
一味唐辛子がコチュジャンの辛味をより引き立てます。サニーレタスで巻くと、さっぱりとした味わいに。
ヤンニョムチキン
icon
材料6人分
鶏もも肉
400g
【A】
小さじ1/3
みりん・酒
各大さじ1
片栗粉
大さじ5
【B】
コチュジャン
大さじ3
ケチャップ
大さじ1 1/2
しょうゆ・みりん・はちみつ・白すりごま
各大さじ1
おろしにんにく
小さじ1
おろし生姜
小さじ1/2
一味唐辛子
小さじ1/3
icon
作り方
1
鶏もも肉は大きめの一口大に切って【A】を揉み込み、30分以上置く。ボウルに【B】を入れて混ぜ合わせておく。
2
1に片栗粉をまぶして170~180度の油で揚げ、油を切って熱いうちにボウルに入れ、【B】のソースを絡ませる。
3
器に盛り付けて、お好みで白髪葱(分量外)を乗せ、白ごま(分量外)を振る。

参鶏湯サムゲタン 
159kcal 1人分

ポイント
本来は丸鶏を使う参鶏湯ですが、手羽元で簡単アレンジ。鶏手羽元は切り込みを入れておくと味がしっかり染み込みます。もち米は、切り餅(1つ)で代用してもOK。
参鶏湯サムゲタン
icon
材料6人分
にんにく
20g
生姜
20g
ネギの青い部分
1本分
クコの実
小さじ2
【A】
鶏手羽元
10本(約600g)
800cc
鶏がらスープの素
大さじ1
大さじ2
もち米
大さじ2
icon
作り方
1
にんにくは包丁の腹を使って潰す。生姜は皮付きのままで太めの千切りに、ネギの青い部分は3㎝幅に切る。クコの実は水で戻しておく。
2
炊飯器に【A】と1を入れ、普通炊きでスイッチを入れる。
3
火が通ったら、器に盛り付けてクコの実を散らす。お好みでしょうゆやオイスターソース(いずれも分量外)を入れても。
田村つぼみさん
レシピ・料理
田村つぼみさん
料理家・栄養士。書籍や女性誌を中心に、おいしく身体にやさしいレシピを提案。メニュー開発、カフェ経営など幅広く活躍。