桃の節句を祝う
ひなまつり料理
3月3日は女の子の健やかな成長を願うひなまつり。お祝いのテーブルには、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物といった定番料理のほか、彩り鮮やかで春らしいメニューを並べたいものです。旬の食材を使って、ひなまつりを華やかに演出してみませんか?
春野菜のフリット
142kcal 1人分
- にんじんは揚げる際に再び加熱するので、最初に茹でるときは柔らかくなりすぎないように注意しましょう。

- 材料(4人分)
- アスパラガス
- 1束
- たけのこ
(下茹でしたもの) - 100g
- にんじん
- 1/2本
- スナップエンドウ
- 6本
- 小麦粉
- 大さじ3
- 片栗粉
- 大さじ1
- ベーキングパウダー
- 小さじ1/2
- 冷水
- 大さじ3弱
- サラダ油
- 小さじ1/2
- 抹茶・塩
- 適量
- 作り方
- アスパラガスは根元を切って硬い皮をむき、食べやすく切る。たけのこは食べやすい大きさに縦に切る。にんじんは太めのスティック状に切って塩茹でし、スナップエンドウも筋を除いてさっと塩茹でする。抹茶と塩を混ぜ合わせて抹茶塩を作る。
- 小麦粉、片栗粉、ベーキングパウダーを混ぜ合わせて、冷水とサラダ油を加えてさっくりと混ぜ合わせる。
- 170~180℃の油(分量外)を熱し、
の野菜を
にくぐらせて、サクッとするまで揚げる。
- 油を切って盛り付けたら、抹茶塩につけていただく。
一口寿司(棒寿司)
573kcal 1人分
- 空気をしっかり抜いて包めば、ラップのままカットしてもきれいな仕上がりに。お好みでしょうゆをつけても。

- 材料(4人分)
- 温かいご飯
- 800g
- 【A】
- 酢
- 80g
- 砂糖
- 40g
- 塩
- 小さじ1 1/3
- ①アボカド
(やや硬め)小 - 1個
- エビ
- 3尾
- マヨネーズ・とびっ
こ・こしょう - 適宜
- ②まぐろ
- 100g
- たくあん
- 50g
- わさび・いくら
- 適宜
- ③うなぎ
- 100g
- わさび・桜の塩漬け
(塩抜きしたもの) - 適宜
- ④生ハム
- 30g
- スライスチーズ
- 1枚
- 黒オリーブ(輪切りに
したもの)・こしょう - 適宜
- 作り方
- 温かいご飯に【A】を混ぜて酢飯を作る。
- ラップを広げて
のごはん1/4量を、左右幅20cm程度になるよう横長に置く。ラップでくるんで左右の端をしぼり、棒状にする。
- ①えび×アボカド
アボカドは薄めにスライスし、エビは茹でて殻を剥き、横半分に切る。別で広げたラップにアボカドを少しずつずらして置き、その上に、ラップを外したを置き、酢飯と具材をくっつけるようにしてラップでギュッと包む。好みの大きさに切って具材の上にマヨネーズをしぼり、エビととびっこをトッピングして、こしょうをふる。
- ②まぐろ×たくあん
まぐろは柵の場合は薄く切り、たくあんもスライスする。ラップにマグロとたくあんを交互に少しずつずらして置き、酢飯と合わせたらカットし、わさびといくらをのせる。
- ③うなぎ
うなぎは3cm幅に切る。ラップにうなぎを裏返しに置き、酢飯と合わせたらカットし、わさびと桜の塩漬けをのせる。
- ④生ハム×チーズ
スライスチーズは半分に切る。ラップに生ハムを少しずつ重ねて置き、その上にスライスチーズ、酢飯の順にのせて包む。カットしたら黒オリーブをのせてこしょうを振る。
ひし餅風3色パンナコッタ
548kcal 1人分
- 抹茶を水で溶かす際にダマができてしまった場合は、茶こしなどを使ってしっかりこします。

- 材料(4個分)
- ゼラチン
- 10g
- 水
- 60cc
- 抹茶
- 6g
- 水
- 大さじ2
- 【A】
- 牛乳
- 200cc
- 生クリーム
- 400g
- グラニュー糖
- 60g
- バニラエッセンス
- 適量
- ラズベリーピューレ
- 30g
- ホイップクリーム・エディブルフラワー ・金箔
- 適量
- 作り方
- ゼラチンと水を混ぜ合わせる。抹茶に水を少しずつ入れながら、しっかりとなじませる。
- 【A】を鍋に入れてひと煮立ちさせ、よく混ぜながら弱火で3分ほど煮る。火を止めて粗熱を取り、バニラエッセンスを加える。
を3等分にしてそれぞれボウルに移し、1つはそのまま、1つには
の抹茶、もう1つにはラズベリーピューレを加えて、3色つくる。
- 器のいちばん下に抹茶のパンナコッタを入れて冷蔵庫で冷やし固める。しっかり固まったら次に白を、最後にラズベリーパンナコッタを入れて冷やし固める。
- ホイップクリーム、エディブルフラワー、金箔などをトッピングする。
- レシピ・料理
田村つぼみさん
料理家・栄養士。書籍や女性誌を中心に、おいしく身体にやさしいレシピを提案。メニュー開発、カフェ経営など幅広く活躍。