ほっこり芋栗南瓜で
秋の味覚を楽しむ
食欲の秋を代表する味覚といえば、芋・栗・南瓜(かぼちゃ)。ホクホクとした食感とほどよい甘さが、食卓に秋の到来を感じさせてくれます。ビタミンや食物繊維、ポリフェノールも豊富に含まれているので、アンチエイジングや腸活にもおすすめです。
さつまいもと鶏肉のシュクメルリ
(鶏肉のにんにくミルク煮込み) 334kcal 1人分
- 脂質が少ないヨーグルトの代わりに、生クリームを入れても(分量は同じでOK)。よりクリーミーになります。

- 材料(4人分)
- 鶏もも肉
- 1枚(約300g)
- 塩
- 小さじ1/2
- こしょう
- 少々
- さつまいも
- 150g
- にんにく
- 40g
- 玉ねぎ
- 1/2個
- バター
- 20g
- 白ワイン
- 大さじ2
- 【A】
- ヨーグルト
- 100g
- 顆粒コンソメ
- 大さじ1/2
- 水
- 200cc
- 塩
- 小さじ1/3
- 生クリーム
- 大さじ2
- バター
- 20g
- パセリ
- 適宜
- 作り方
- 鶏もも肉は一口大に切り、塩こしょうをする。さつまいもは1.5㎝幅の輪切りにしてもみ洗いし、にんにくと玉ねぎはみじん切りにする。
- 鍋にバターとにんにくを入れて炒め、香りがしてきたら玉ねぎを入れてしんなりするまで炒める。鶏肉を加えて炒め合わせ、色が変わってきたら白ワインを入れ、さらに30秒ほど炒めてアルコールを飛ばす。
- 【A】とさつまいもを加えて一煮立ちしたら、蓋をして中火弱で10~15分蒸し煮する。
- 蓋を開けて中火強で煮詰め、少しとろみがついてきたら、生クリームとバターを加えて一煮立ちさせ、火を止める。お好みでパセリやこしょうなどを散らす。
かぼちゃのポンデケージョ
(かぼちゃのチーズパン) 40kcal 1個分
- 白玉粉はなじみにくいので、事前につぶしておくか、ミキサーなどで細かくしておくと、混ぜやすくなります。

- 材料(20個分)
- 塩
- 小さじ1/4
- 卵
- 1個
- 油
- 20g
- 白玉粉
- 80g
- 粉チーズ
- 30g
- 牛乳
- 30cc
- かぼちゃ(種とワタを除く)
- 250g(1/4個弱)
- 作り方
- かぼちゃをラップで包んで電子レンジで5分加熱し、黄色の部分をくり抜いてフォークでつぶしておく(目安150g)。
- ボウルに
とその他の材料を入れ、白玉粉のダマがなくなるまでしっかり混ぜ合わせ、耳たぶくらいの硬さにする。
を20等分して丸め、クッキングシートを敷いた天板にのせる。180℃に温めておいたオーブンで25~30分焼く。
栗ときのこのおこわ
359kcal 1杯分
- 甘露煮の栗を使う場合は、【A】の砂糖は省きましょう。冷凍の栗を使うときは、解凍せずそのまま入れてOK。

- 材料(茶碗約6杯分)
- 生むき栗
- 150g
- 干し椎茸
- 2枚
- 水
- 100cc
- 椎茸
- 6枚
- にんじん
- 小1本
- 豚バラ塊肉
- 200g
- 【A】
- しょうゆ・酒・みりん
- 各大さじ1
- 砂糖
- 小さじ1
- 塩
- 小さじ1
- 八角
- 1個(お好みで)
- もち米
- 2合
- 作り方
- 干し椎茸は水で戻して粗みじん切りに。戻し汁は取っておく。椎茸とにんじんは約7㎜幅の角切りにする(にんじんは、お好みで紅葉の形に型抜きしても)。豚バラ塊肉は1㎝幅の角切りにする。
- 小鍋に豚バラ肉と干し椎茸の戻し汁、【A】を入れて一煮立ちさせ、水分が1/3程度になるまで煮詰める。
- 炊飯釜に、洗ったもち米と
の煮汁を入れて、2合の線よりも少し下まで水を入れ、混ぜる。
の豚バラ肉と椎茸、にんじん、干し椎茸、むき栗をのせて普通炊きする。
- レシピ・料理
田村つぼみさん
料理家・栄養士。書籍や女性誌を中心に、おいしく身体にやさしいレシピを提案。メニュー開発、カフェ経営など幅広く活躍。