送料無料
合計金額 0
レジへ進む

美肌通信 スキンケアの基礎知識

しっかりと乾燥肌をりかいしましょう!

多くの女性が悩む肌トラブルの一つとして「乾燥」が挙げられます。個人差こそあるものの、冬場の手荒れや肌荒れ、化粧ノリの悪さ、皮膚のかゆみなどの不快な思いは誰でも経験があるはず。特に寒さの強まりと同時に空気自体が乾燥、エアコンやヒーターなどによる外的要因や熱めのシャワー等も乾燥を招く要因となりますので、普段の生活の中で気を使ってケアしていたとしても肌は乾燥気味となる傾向にあります。

特に乾燥肌(ドライスキン)を自覚されている方は、冬場に限らず1年を通してうるおいが不足傾向となり、夏場の強い紫外線などの影響も受けやすくなってシミやシワなどの原因にもなりかねません。乾燥肌になってしまう直接的な原因は明らかではありませんが、遺伝などの先天的な要因を除けば、加齢による肌の水分保持力の低下、生活習慣の乱れや栄養のバランスの偏り、エアコンなどの外的刺激などによる要因の方が大きいと言われており、現代社会ではその乾燥を自覚する人が増加傾向にあるようです。乾燥に対するスキンケアは様々ありますが、まずは生活習慣そのものを見直すことも重要だと認識しておきましょう。

肌が乾燥するメカニズム

まず、乾燥肌の対策をする前に肌が乾燥するメカニズムを知っておく必要があります。肌が乾燥しているという状態は、肌本来の保湿力や抑制力が低下して水分が必要以上に蒸発してしまっている状態で、空気の乾燥やエアコン・加齢など要因は様々ですが、皮膚を構成する角質層がはがれて水分が逃げやすい状態になっていることです。皆さんもご存知のとおり、皮膚は角質層で覆われており、その角質層は主に皮脂・天然保湿因子・細胞間脂質の3つの成分によって構成されています。

例えば入浴や洗顔後のカサカサ肌は、洗顔により皮脂が取れ、角質層がはがれて肌の水分保持力が低下し、外部からの刺激を受けやすくなっている状態で、もちろん肌の状態はご自身の体調や気候、ライフスタイルなど様々な要因に左右されるものの、乾燥をを放置しているとかゆみやひび割れなどが起こりやすくなります。また、皮膚自体もこれ以上の乾燥するのを防ごうとするため、肌の表面にある角質が厚くなって毛穴をふさいでしまったり、肌のキメが荒く化粧ノリの悪さを感じたりします。

規則正しい生活を心がけること

上述のとおり、肌には本来、水分や脂分を蓄え肌の表面を外部刺激から守る働きを持っています。角質層を構成する様々な細胞が組み合わさり、水分が失われないように形成されていますが、乾燥や何らかの要因でこの細胞同士組み合わせが崩れると、その隙間から水分が失われやすくなり、肌内部の水分が不足して乾燥肌になってしまいます。傷ついた角質層は肌のターンオーバーにより再生されますが、不規則な生活によるホルモンバランスの崩れや偏った食生活などにより、健康で潤いのある肌を保つために必要となる栄養素が不足していたりすると、いくら保湿ケアを行っても気休め程度にしかならない場合がありますので、男性・女性にかかわらず普段から規則正しい生活を心がけることが大切です。また乾燥肌にも、乾燥を背景とした敏感肌(乾燥敏感肌)や、乾燥から皮脂過剰となる「脂性乾燥肌」、白く粉を吹いてしまう「超乾燥肌」、加齢による「加齢性乾燥肌」などに分類されますので、まずはご自身がどのタイプに当てはまるのかをしっかりと認識しておきましょう。 次のページより具体的な乾燥肌の原因や対策方法などを見ていきましょう。

スキンケアの手順

  • Step1

    洗顔料をよく泡立て肌をやさしく洗いあげる!

    手のひらにたっぷりと泡を乗せ、顔の中心から外へ洗います。
    すすぎはぬるま湯で洗顔料が肌に残らなくなるまで念入りにすすぎましょう。


  • Step2

    化粧水&美容液でうるおいを与える!

    化粧水はコットンの裏側までたっぷりと浸透させ、筋肉の流れに沿って顔の中心から外に向かってパッティングします。シワや乾燥が気になる箇所を重ねづけし、最後に手のひらで顔全体を軽く押さえなじませます。


  • Step3

    クリームで守る!

    美容成分たっぷりのクリームで仕上げましょう。クリームはパール粒大くらいを手のひらにのせ、人肌に温めます。温めることにより肌になじみやすくなり浸透力もアップします。 温まったら顔の中心から外に向かって顔全体になじませます。最後は手のひら全体で軽く押さえ浸透させます。

毎日のスキンケアをちょっと意識すれば
さらにキメやハリ、ツヤを実感することでしょう!